たとえば、まるでRPGを操るように
講師や友人と触れ合える
オンライン授業とは?
生徒が100人いれば100人に異なる
宿題を出せる仕組みとは?
AIやICTの進化により、
教育はもっと自由に、
もっとおもしろくなる
可能性を秘めている。
講師という枠を超え、
学習塾という枠を超えて、
この世になかった新しい
教育づくりに挑戦できる
環境と風土がある。
教育の未来を共に築いていく
仲間たちがいる。
大きな野心を携えて、
あなたも創造学園の門を叩いてほしい。
たとえば、まるでRPGを操るように
講師や友人と触れ合える
オンライン授業とは?
生徒が100人いれば100人に異なる
宿題を出せる仕組みとは?
AIやICTの進化により、
教育はもっと自由に、
もっとおもしろくなる
可能性を秘めている。
講師という枠を超え、
学習塾という枠を超えて、
この世になかった新しい
教育づくりに挑戦できる
環境と風土がある。
教育の未来を共に築いていく
仲間たちがいる。
大きな野心を携えて、
あなたも創造学園の門を叩いてほしい。
講師として子どもたちを教えることは、私たちの基本。
でも、それだけじゃない。
講師や塾の領域に収まるのではなく、
教育の未来を先取りする新しい試みに
創造学園は次々とチャレンジしてきた。
だから、はみ出した発想、大歓迎。
やりたいことを絞り込む必要はない。
意欲次第でキミの、そして教育の
可能性をどんどん拡張できるステージ、
それが創造学園なのだ。
講師として子どもたちを教えることは、私たちの基本。
でも、それだけじゃない。
講師や塾の領域に収まるのではなく、
教育の未来を先取りする新しい試みに
創造学園は次々とチャレンジしてきた。
だから、はみ出した発想、大歓迎。
やりたいことを絞り込む必要はない。
意欲次第でキミの、そして教育の
可能性をどんどん拡張できるステージ、
それが創造学園なのだ。
100人いれば、100通りの夢がある。
自分だけの夢を、自分らしくめざす。
創造学園は、そんな人をとことん応援してきた。
ここで紹介する先輩たちの
キャリアストーリーは、ほんの一例。
キミにも、キミらしい夢への
歩き方がきっと見つかるはずだ。
100人いれば、100通りの夢がある。
自分だけの夢を、自分らしくめざす。
創造学園は、そんな人をとことん応援してきた。
ここで紹介する先輩たちの
キャリアストーリーは、ほんの一例。
キミにも、キミらしい夢への
歩き方がきっと見つかるはずだ。
株式会社 学研教育ホールディングス
経営戦略本部 第2事業部 部長
山下 彰洋
2006年入社
第5事業部オンライン事業開発室
課長代理
増田 嵩典
2018年入社
教務第2課(個別指導) 課長
伊藤 寛子
2011年入社
採用研修第3課 課長代理
スクールマネージャー
後藤 瑠美
2017年入社
エディック舞多聞校
教務第4課(低学年指導) 課長代理
川口 遥
2015年入社
エディック西神南校 校長
西根 聡志
2015年入社
創造学園 集団指導全エリア責任者
企画広報部 次長
材井 隆彦
2004年入社
高等部運営統括本部 部長
橋本 雅史
2005年入社
第2事業部 執行役員 統括代理
廣瀨 平八
2023年 入社
創造学園を動かしているのは、あくまで「人」。
一人ひとりの個性が、
会社を大きく成長させるエネルギーだ。
だから創造学園も、最高の指導体制と
育成システムを用意して、その人だけの
個性や力を伸ばすことを徹底的にサポートする。
自分らしさを大切にしながら、
着実な成長を遂げられるはずだ。
創造学園を動かしているのは、あくまで「人」。
一人ひとりの個性が、
会社を大きく成長させるエネルギーだ。
だから創造学園も、最高の指導体制と
育成システムを用意して、その人だけの
個性や力を伸ばすことを徹底的にサポートする。
自分らしさを大切にしながら、
着実な成長を遂げられるはずだ。
創造学園の講師の1日の業務の流れについてご説明いたします。
所属する教室に出社するところから1日が始まります。
創造学園では、自宅やレンタルオフィスで一人で仕事をするのではなく、チームで働くことを重視しています。
人は周囲の環境から大きな影響を受けます。
年齢や性別、キャリアも異なる仲間と共に働き、刺激し合うことで、各メンバーの潜在的な能力が向上すると考えています。
出社後、教室メンバーでのミーティングを行います。
その後、メールや業務連絡の確認などの事務作業、オンラインで社内ミーティングなどを行います。
食事を挟んでその日の授業の準備をし、教室で子どもたちを出迎えます。
通常授業時は、15時半頃から年長・低学年の子どもたちが通塾してきます。
17時頃には高学年、19時半頃に中学生を教室に迎えます。担当授業のない時間は、電話対応や授業準備、事務をします。
ちゃんと授業を行えるか不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、創造学園では、教職員を対象とした多彩な研修プログラムを用意。充実した研修を受けることで自信が持て、自己の成長と成果を追求できます。
どの職種でも自らの能力や適性、ライフスタイルなどに応じたキャリアプランを描いていただけます。
多くの方は3カ月間の試用期間を終えるとともに大体の基本業務をこなせるようになります。
また、キャリアプランの初期段階での目標として、主任などの役職を設定しています。
多様な人材が所属する会社組織には「どんどん昇進したい」と願う社員もいれば、「自分に合った仕事にマイペースで打ち込みたい」という社員もいるのが当然です。昇進の有無やスピードは人それぞれだと考えており、会社が何らかのキャリアプランを押し付けるようなことは一切ありません。
キャリアプランが違っても、子どもたちの未来を切り開く教育に取り組むという創造学園職員の目指す方向は同じ。
創造学園はやりたいことにチャレンジし成長できる環境と、柔軟な対応力を備えている組織であり、より自由にキャリアプランを描くことが可能です。さらに学研グループや創志学園グループとのつながりから、高等学校の校長、大学教授、学研の精鋭メンバーなどを目指す未来も。教育に関わるすべてのフィールドで活躍できるチャンスがあります。
創造学園の使命は「志望校を突破する合格力と、未来を切りひらく人間力を育てる」ことです。
子どもたちを導いていく責任ある業務ですので、専門的な知識を習得するための多彩な研修プログラムを実施しています。
講師職を対象とした研修や勉強会は年50回以上実施。また、全社員対象のセミナーも継続的に行っています。
具体的には以下のような研修があります。
【 新人研修プログラム 】
■内定者研修
子どもたちの夢を実現するために必要な教育者としてのマインドを、入社までに数カ月の期間を使って研修していきます。具体的には教育者としてのマインド、模擬授業練習、社会人マナーなどです。
■事務研修
創造学園の社員として持っていて欲しいマインド・立ち振る舞い、授業以外の実務の研修を行います。
■初任者研修
新入社員を対象とした、それぞれの職務内容や必要なスキルを理解するための研修です。
【 能力別研修プログラム 】
■教科研修(小学部・中学部)
講師や学習コーチを対象に、担当する教科のより高い学力や効果的な指導力を培います。
■講習別教務指導法研修
春期・夏期・冬期の講習前に、講師全員に方針とねらい、そして指導法を各教科別に研修します。
■ICT活用研修
これからの教育に求められるICT教材の効果的な活用法を全員で吟味し、実践できるようにブラッシュアップしていく研修です。
■授業力研修
等級別に分かれて、模擬授業やトーク研修を行います。厳しい判定が出ることもありますが、研修後は充実感と確かな成長を感じていることでしょう。授業への自信をつかむことができる研修です。
【 コーチングプログラム 】
■次世代育成研修
教室運営を行う上で不可欠な知識とスキルを習得し、次期管理職へとステップアップするために必要なマネジメント力を養います。
■校長研修
創造学園のマネジメント職として教育と業績向上を両立できる知識とスキルを備えるために、月に1〜2回のペースで全教室の校長と共に研鑽します。
今後も企業文化の醸成や実務に必要なスキルの習得のために、研修制度の充実を図っていきます。また、これからも社員の声に耳を傾け、他にも必要な研修があれば適宜検討していきます。
詳しくはこちら
創造学園では「先生だけじゃ終わらせない」という考えのもと、一人ひとりの能力、ライフプランに合わせた働き方づくりを行なっています。
多様性に配慮し、スキルを高め実力をつければ誰でも平等に評価される人事評価制度です。
事実、キャリアを積み上げ、主任、課長、学校責任者として活躍している女性社員も多数在籍しています。
また、出産、子育て、介護といったさまざまなライフステージの変化に合わせて各々が働き方を選択できるよう、リモートワークや時短勤務、時差出勤、時間単位有給などの制度も整えてきました。
例えば家庭と仕事のバランスを大切にするライフスタイルを選び、時短勤務で働く社員や、業務内容によっては週2回のリモートワークを選択して働く社員。お子さまの学校行事や送り迎え、通院などに合わせて時間単位有給を取得する社員もいます。
また、ライフスタイルの変化だけではなく、ここ数年ではプライベートで学生時代から続けてきたスポーツ競技で大会に出場したり、指導に携わる社員もいます。
これからも、すべての社員の自己実現のステージを応援していきます。
勤務地に関しては「兵庫県内の教室」となります。異動については「兵庫県内の教室」、配属部署によっては「元町本部」への異動の可能性もあります。
創造学園の一番の強みは、多岐にわたる事業展開です。兵庫県内の教室には「集団指導」もあれば、「個別指導」「中学受験指導」「通信制高校連携校」「学童保育」もあります。エリアも幅広く、神戸市・三田市・明石市・加古川市・小野市・加古郡・高砂市・姫路市など、兵庫県南部での勤務が可能です。
また、すべての社員を対象に、持家、賃貸に関わらず世帯主には月3万円の住宅手当を支給する制度があります。
勤務地の異動に関しては、基本的には年に一度、教室運営強化や業務改善を目的に、一部の社員に配置異動があります。できるだけ本人の希望や通勤手段、居住地に沿うよう配慮しています。
創造学園で活躍している社員は素直で向上心があり、学習意欲も高いという特徴が見受けられます。
年齢やキャリアに関わらず、自分の考えだけを絶対視せず、会社や上司からのアドバイス、フィードバックを素直に受け止めて改善を重ねる社員は成長スピードが速く、活躍もしやすくなるということです。
何かを教える仕事ですから、自分自身が成長し続けなければ、子どもたちに伝えること、教えることは増やせません。常に向上心を持ち、新しい知識やスキルを貪欲に取り入れることが大切です。
また、会社自体のチャレンジ、発展のスピードも速く、社員にもそれについていけるだけの成長ペースが求められます。成長できる環境を求める方は、ぜひ創造学園へのご応募をお待ちしております。
現状、創造学園の社員全体の月平均所定外労働時間は約17時間です。
職種別の月平均所定外労働時間は以下の通りです。職種ごとの繁閑があるため、時期によっては増加・減少することがあります。
<職種別の月平均所定外労働時間>
・講師職:月約20時間
・事務職(営業事務・受電対応・補助業務):月約8時間
中には、「上司がまだ働いているので、自分の仕事は終わったけれど帰りにくい」という方もいると思います。しかし創造学園では、上司の方から積極的に帰宅を促す働きかけをしており、会社全体の方針として不要な残業はなくし、プライベートを充実させることを推奨しています。
また、現在は「業務効率化のためのツールの導入」などのDX化に関する取り組みを積極的に行っており、業務の効率化や残業時間の削減を進めています。
働きやすい環境づくりに終わりはありません。まだまだ改善の余地があると思っていますので、今後も社員の声に耳を傾け、働く環境を進化させていきます。
週休2日制で日曜と平日が公休日となります。 月間で休日は8日~11日ほどありますが、その他GW休暇
7日間、お盆休暇7日間、9月休暇5日間、年末年始5日間があります。年間公休日は115日です。
(季節休暇の日数は年によって変動します)
現在、社内の有休取得率は65.7%、平均有休取得日数は11.4日です。
また、休日出勤した場合は原則、振替休日を取得できるようにしております。
忙しい時期や人手不足の日は休みにくいと感じることもあるかもしれませんが、有休は自由にとっていただいて問題ありません。余裕を持って事前に相談・調整することで、ご家族と休日を合わせて有休・連休を取得することも可能です。