CAREER STORY
日本一の英語講師、オンライン授業講師を目指して
Masuda Takanori 増田 嵩典
2018年入社
第5事業部オンライン事業開発室
課長代理
2018年入社
第5事業部オンライン事業開発室
課長代理
Masuda Takanori 増田 嵩典

個性を伸ばす先生を目指し、
民間教育の道に。

中学・高校時代の英語の先生に憧れを抱き、当時から英語の先生になりたいという夢を持っていました。高校時代には、故郷である四国のスピーチコンテストで優勝した経験を通じて、自分の好きなことや得意なことを伸ばす喜びを実感しました。また、高いレベルを目指す過程で味わった苦しみを乗り越えた先に得られる達成感を学びました。この経験から、「この感動を伝え、共有する仕事がしたい」という想いが強まり、先生を目指す気持ちが揺るぎないものになりました。
学校の先生になる道も考えましたが、画一的な指導ではなく、「その子どもの個性や強みを伸ばす」教育を追求したいという想いがありました。そして、民間教育の限界に挑むという社是を掲げる創造学園でなら、その想いを実現できると確信し、創造学園の先生になることを決意しました。

生徒が楽しむために、
まず自分自身が楽しむ。

心がけていることは、授業であれ何であれ、子どもたちと過ごす時間を私自身が楽しむことです。私は英語を教えることが多いのですが、英語が苦手な子どもやあまり得意でない子どももたくさんいます。そんな子どもが授業をきっかけに「少し頑張ってみようかな」「楽しいかも」と感じるところから始まり、英語が好きになるきっかけをつくるために授業の準備をします。授業でのやりとりをまずは自分が全力で楽しむことで、その空気が子どもたちに伝わり、クラス全体が明るく活気に包まれるよう意識しています。

増田 嵩典

のキャリアストーリー

2018年

創造学園入社。学園都市校に配属され、
小中学部の文系科目を担当する。

2019年

グローバル推進課主任に就任。

2020年

学園都市校副校長に就任。

2022年

学研塾講師検定最上級「SS級」講師に
オンライン授業で認定。

2023年

グローバル推進課課長代理に就任。
エディックオンライン校に副校長として異動。

2024年

第5事業部オンライン事業開発室が発足。
課長代理に就任。

真剣に向き合うから、
成長に感動できる。
そんな中で、子どもたちが学びを楽しみ、成長を感じた瞬間が一番嬉しいです。授業内の活動に輝く目や笑顔。一度落ち込んだところから自信を取り戻し、ひと回り逞しくなった姿。卒業後にふと出会った時の立派な様子など、一人ひとりと真剣に向き合い、喜怒哀楽を共にするこの会社の風土でなければ得られなかったであろう感動を一年に何度も得られるのが、創造学園の先生という仕事のやりがいだと私は感じています。

良いと思うものは
徹底的に模倣する。

私が最初に目指したのは日本一の英語の先生でした。そして、旧態依然とした日本の英語教育を変えていく力になりたいと思っていました。まずは創造学園内で1番の英語の先生になり、学研塾講師検定のSS級の認定を受けることを目標に据えました。そのためにしたことを私はTTPと呼んでいます。TTPは「徹底的にパクる」の略です。内外の優れた先生の授業やその手法を模倣し、著名な教育者が著した書籍に学び、言語習得に関する研究も最新のものを取り入れてきたつもりです。日本一はまだ遠いものの、社内の授業コンクールで最優秀に選んでいただいたり、SS級の認定もいただき、当面の目標は達成することができました。
※学研塾講師検定
学研が定義する「良い先生」を具現化するための「学研・塾講師検定」では、「学力テスト」「生徒アンケート」「DVDによる授業審査」の3つの検定を1年にわたって行い、それぞれの検定結果を総合的に判断し、5段階に設定しています。いわばこれば、生徒や保護者、そして社会に対しての「品質保証」。この3つの検定の全てにおいて高い評定を獲得した講師が「SS級講師」です。
日本中から
「創造学園の授業を
受けたい」と
言ってもらいたい。
私にはもうひとつの日本一の目標があります。それはオンライン授業の講師としても日本一になることです。それは授業力が日本一になるということに留まらず、創造学園が企画するオンラインのサービスにたくさんの人が共感し、集まり、やがては日本中の教育を向上させられる存在になる、という意味です。10年後には全国から「増田先生の授業を受けたい」「増田先生の講座を受けたい」という生徒がたくさん集まるような存在になっていたいと思います。そして創造学園発信の魅力ある講座、魅力ある先生のもとに全国から何万人という人がオンラインで集まり、その生徒たちの可能性を広げていく、そんな事業の中心メンバーでありたいと思っています。
OTHER STORY OTHER STORY
AI×ICT×教育新時代の学びの「発信源」となる
山下 彰洋 Yamashita Akihiro 2006年入社
→
未知の課題に取り組み、それを楽しめる人間でありたい。
廣瀬 平八 Hirose Heihachi 2023年中途入社
→
産休・育休後もキャリアを継続できる環境がある
伊藤 寛子 Ito Hiroko 2011年入社
→