CAREER STORY
授業、本部業務、そして校経営。まだまだやりたいことは止まらない。
Nishine Satoshi 西根 聡志
2015年入社
エディック西神南校 校長
採用研修第3課 課長
2015年入社
エディック西神南校 校長
採用研修第3課 課長
Nishine Satoshi 西根 聡志
自分にしかできないことを。
民間教育だからできることを。
現在、私はエディック西神南校の校長として校経営をしながら、幼稚園年長から中3までの授業、さらに本部業務と幅広い仕事に携わっています。
大学受験という人生の岐路において悩んでいたとき、自分が小学校のころから通っていたエディックの恩師に学生講師として誘っていただいたことが民間教育との出会いでした。学校教育への疑問もあり、自分にしかできないことを存分に発揮できる職場は創造学園にしかないと確信しました。
言葉一つで生徒の未来が
左右される責任とやりがい。
講師という仕事は人が関わる現場であるため、答えが1つではないところが大きな魅力です。「この生徒にはどんなアプローチが必要かな?」「この保護者にはどんな言葉をつかうと分かってもらえるかな?」などいろいろ模索し、実践するのが本当に楽しいです。
人間の可能性は無限大です。それを発掘し、プロデュースできるかは接する人で決まります。自分の発した言葉が目の前の子どものプラスにもマイナスにもなる。そういう意味では毎日が責任という緊張の連続です。

西根 聡志

のキャリアストーリー

2015年

創造学園入社。エディック須磨海浜校に配属され、
集団コースと個別コースを兼任。

2017年

中心となって学生職員の同窓会組織「創友会」を創設。

2018年

学生講師の昇給制度「セブンスター」創設メンバー。

2019年

学研塾講師検定「SSランク」認定。

2019年

エディック垂水本部校に配属され、校長に就任。

2020年

学研塾HDの新ICT教材「GDLS」の
動画コンテンツ作成担当に選出。

2020年

学研主催の第1回オンライン授業コンクール優勝。

2021年

採用研修第3課を兼務。

2022年

エディック西神南校 校長に就任。

2023年

上席校長に就任。

2024年

採用研修第3課 課長に就任。
学生講師への定期的な研修(授業力研修やトーク研修など現場で活躍するために必要な研修に加え、ビジネスマナーや就活セミナーなど学生の就職活動をサポートする研修を実施)
授業力コンクール 1位

校長としての校経営の
おもしろさを実感。
入社4年目に垂水本部校の校長に。授業をすることが楽しかったので、当初は校長職に魅力を感じていませんでした。しかし、子どもたちに喜んでもらおうとハロウィンやクリスマスイベントなどを企画すると、友だちが友だちを呼び、どんどん在籍生が増えていったのです。これが校経営のおもしろさ!そう実感しました。自分のクラスだけではなく校舎全体を盛り上げたい。そんな思いが校長という職務にやりがいを見出すきっかけになったのだと思います。
データを活用した
戦略的な広報活動に挑戦。
挑戦してみたいことの一つに企画広報課があります。交通の便や競合他塾の存在など、様々な条件に左右される生徒募集。そもそも子どもの数も減っています。そんな中で生徒数を増やすためには戦略的な広報活動が不可欠です。そこで独学で得た手法が、エリアを数学的に分析する方法。数値は嘘をつきません。データさえあれば、おもしろいように生徒が集まる。これをぜひ他の地域でも試してみたいと思っています。
学生の成長と未来への飛躍を
全力でサポートする日々。
2024年から採用研修第3課の課長を務めることになりました。学生講師への定期研修(OJT研修、授業力研修などの企画運営)や、就活サポートとしてセミナーや企業を誘致し、合同企業説明会の企画運営などの業務を行っています。創造学園に貢献してくれている大学生の皆さんがより豊かな未来を切りひらくために全力でサポートしていきます。


「教育で日本を変えたい」。
そんな思いに期待。
社会で活躍できるのは、正しい情報を「知り」、自分に必要なことを「選び」、すぐに「動く」ことができる人材。創造学園では、幅広いネットワークを通してたくさんの情報を「知る」ことができ、「選べる」たくさんのフィールドがあります。実際に「動いて」みてから、レベルアップのために次なる挑戦ができるのも魅力です。教育で日本を変える!そんな熱い思いをもったみなさんに会えることを楽しみにしています。
OTHER STORY OTHER STORY
スタッフ全員の力で子どもたちの未来を輝かせる。
材井 隆彦 Zaii Takahiro 2004年入社
→
子どもたちのために尽くせば、キャリアはついてくる。
後藤 瑠美 Goto Rumi 2017年入社
→
日本一の英語講師、オンライン授業講師を目指して
増田 嵩典 Masuda Takanori 2018年入社
→